必要ならばストラクチャに名前を付けることができます。 名前を付ければ次から参照することができます。 名前を付けるには、Artsbuilder で File/Rename を選択します。
その後、自分のストラクチャを aRts サーバに公開することもできます。 そうすると、あなたの記述が aRts に置かれ、 他の「ユーザ」が利用できるようになります。
目的は、ストラクチャを作成するモジュールを必要な時に得られるようにすることです。 例えば、ベースドラムをシンセサイズするストラクチャを設計したいとします。 midi ハンドラは特定の midi イベントがシンセサイザに送られるたびに、 そのようなストラクチャを作成することができます。 そうして、midi イベントが入ってくるごとに、 シンセサイズされたベースドラムの音が聞こえてきます。
もちろん、オーディオデータが他のオーディオ出力とミックスされてから 演奏されるようになっていないといけません。 また、ストラクチャがいつ消えるかが設定されている必要もあります。 そうしないと、もっと多くのストラクチャがシンセサイズされることになります。
最終的には、「本物の」楽器をシンセサイズしたいときにも、 音量や周波数など、到着する midi イベントについてのデータを より多く得られるようになります。
次にこれらの問題をどう扱うかについて説明します。