インターフェイスはデータをストラクチャに入れる通路です。 モジュールに似ていますが、通常インターフェイスには入力しか(または出力しか)ありません。 インターフェイスの出力はストラクチャの外側から来ます。 入力はもと来たところへ戻ります。
ストラクチャにこのタイプのインターフェイスモジュールが含まれる場合、 ストラクチャはインターフェイスを提供していると言われます。
例えば、midi ルータは楽器のストラクチャが midi データ用のインターフェイスを提供することを予想します。 そして、ルータが midi データを送って、 ストラクチャはそのデータをシンセサイズに利用できます。
最近のバージョンの aRts では、 インターフェイスは内部で特殊な方法を使うことによってのみ存在します。 しかし、それも多分消滅して従来のストラクチャの入出力ポートに置き換えられます 「ストラクチャをもう一度モジュールとして利用する」を御覧ください。 そのため、 aRts でサポートされるインターフェイスは Interface_MIDI_NOTE だけです。 それが削除されたら、もうインターフェイスが使われることはないでしょう。 しかし、今現在は必要です。